ホーム
おまかせ表示
最近の更新
特別ページ
コミュニティ・ポータル
個人設定
しげっちべーすについて
免責事項
しげっちべーす
検索
利用者メニュー
ログイン
産業財産権のソースを表示
←
産業財産権
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[知的財産権]]のうち、[[特許権]]、[[実用新案権]]、[[意匠権]]及び[[商標権]]の4つを「産業財産権」といい、[[特許庁]]が所管しています。 産業財産権制度は、新しい技術、新しいデザイン、ネーミングやロゴマークなどについて独占権を与え、模倣防止のために保護し、研究開発へのインセンティブを付与したり、取引上の信用を維持したりすることによって、産業の発展を図ることを目的にしています。 これらの権利を取得することによって、一定期間、新しい技術などを独占的に実施(使用)することができます。 === 特許権 === * 自然法則を利用した、新規かつ高度で産業上利用可能な発明を保護 例/通信の高速化、携帯電話の通信方式に関する発明 === 実用新案権 === * 物品の形状、構造、組合せに関する考案を保護 例/携帯性を向上させたベルトに取付け可能なスマートフォンカバーの形状に関する考案 === 意匠権 === * 独創的で美感を有する物品の形状、模様、色彩等のデザインを保護 例/美しく握りやすい曲面が施されたスマートフォンのデザイン === 商標権 === * 商品・サービスを区別するために使用するマーク(文字、図形など)を保護 例/電話機メーカーが自社製品を他社製品と区別するために製品などに表示するマーク 産業財産権、すなわち特許権、実用新案権、意匠権、商標権の利用形態として、次のものがあります。 (1)新しい技術、新しいデザイン、ネーミングやロゴマークなどを、自社製品・サービスに独占的に使用する(類似の技術、デザイン、ネーミングやロゴマークなどを使用する他社を排除する) (2)他者に産業財産権自体を移転する(売却・譲渡等) (3)他者に新しい技術などの実施・使用を許諾する(ライセンス) 一方、製造ノウハウなどについては、その内容が公開されてしまう<sup>※</sup>ことを避けるため、特許出願をあえて行わず、ノウハウとして秘匿しておく戦略もあります。 ※特許出願の内容は、出願から1年6月経過後に公開されることとなっています。 == 参考資料 == # スッキリわかる知的財産権 | 経済産業省 特許庁 https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html == 脚注 == [[カテゴリ:産業財産権]] {{DEFAULTSORT:さんぎょうざいさんけん}}
産業財産権
に戻る。