無財の七施

2023年10月29日 (日) 09:10時点におけるKshigeyama (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

無財の七施(むざいのしちせ)とは、『雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)』というお経に書かれている教えで、「布施波羅蜜」を具体化した教えでもあり、無財の七施を行うことで「大いなる果報を獲(え)る」と説かれています。

「施」とは、布施(ふせ)のことです。ほどこしをすることです。読経のお礼としてお寺さんにさしあげるのも布施の一つで、そのことだけをさす言葉ではありません。

仏教では布施を施すことを最も大切な仏道修行としております。「施しは無上の善根なり」と云う言葉もあります。

施しとは、物でもお金でも、今それを必要とする人々のために心を込めて捧げることであります。しかし、どんなに尊い仏道修行でも、無いものは捧げることが出来ません。

ここに財持が無くても出来る施しがあります。無財の七施といい、自分自身の善根をみがくように努めたいものです。

観世音菩薩(観音さま)とか虚空蔵菩薩(虚空蔵さま)と云われる菩薩と云うことは、求道者、仏道修行者と云う意味を持つもので、仏教の信者として六波羅蜜(六度=布施(ほどこし)・持戒(規律)・忍辱(たえしのぶ)・精進(努力)・禅定(おちつき)・智慧(学ぶ))を実践実行しなければならないとされています。

 その第一にあげられている「布施」こそが、菩薩であることの必須条件なのです。

普通に「布施」と云えば、財施、法施、無畏施の三種類があります。

この三種の中の「財施(ざいせ)」と云うのは、貪(むさぼ)る心とか、欲しいと思う心、恩にきせる心を離れて、お金や衣食などの物資を必要とする人に与えることをいいます。

「法施(ほうせ)」とは、物質財物をあたえるのではなく、教えを説いてきかせると云った、相手の心に安らぎを与えること、精神面でつくすことをいい、僧侶などが行うべき最も大切なことです。

「無畏施(むいせ)」とは、恐怖や不安、脅(おび)え慄(おのの)きなどを取り除いて、安心させることをいいます。

しかし世に中には、施すべき財もなく、教える智慧もなし、ましてや人様の恐れおののきなどを取り除いてやることなど思いもよらない、という人の方が圧倒的に多い。それでは信仰があっても、仏教の実践など到底出来ないことになってしまいます。

しかし、「雑法藏経」というお経の中で、釈尊は「財力や智慧が無くても七施として、七つの施しが出来る」ことを教え示されておられます。無財と云うのは、費用も資本もそして能力も使わないで実行できる布施のことなのです。[1]

一、眼施(慈眼施)

慈(いつく)しみの眼(まなこ)、優しい目つきですべてに接することである。

二、和顔施(和顔悦色施)(わがんえつしきせ)

いつも和やかに、おだやかな顔つきをもって人に対することである。

三、愛語施(言辞施)

ものやさしい言葉を使うことである。しかし叱るときは厳しく、愛情こもった厳しさが必要である。思いやりのこもった態度と言葉を使うことを言うのである。

四、身施(捨身施)

自分の体で奉仕すること。模範的な行動を、身をもって実践することである。

人のいやがる仕事でもよろこんで、気持ちよく実行することである。

五、心施(心慮施)(しんりょせ)

自分以外のものの為に心を配り、心底から、共に喜んであげられる、ともに悲しむことが出来る、他人が受けた心のキズを、自分のキズのいたみとして感じとれるようになることである。

六、壮座施(そうざせ)

わかり易く云えば、座席を譲(ゆず)ることである。疲れていても、電車の中ではよろこんで席を譲ってあげることを言う。さらには、自分のライバルの為にさえも、自分の地位をゆずっても悔いないでいられること等。

七、房舎施(ぼうしゃせ)

雨や風をしのぐ所を与えること。たとえば、突然の雨にあった時、自分がズブ濡れになりながらも、相手に雨のかからないようにしてやること、思いやりの心を持ってすべての行動をすることである。

参考資料

「『無財の七施』~誰でも出来る仏道修行 七つの施し」 | 法華宗真門流  http://www.hokkeshu.jp/houwa/031.html

無財の七施 - 清水寺の読み物 | 音羽山 清水寺  https://www.kiyomizudera.or.jp/read/%E7%84%A1%E8%B2%A1%E3%81%AE%E4%B8%83%E6%96%BD

天台宗 > 天台宗について > 法話集 > 無財の七施(むざいのしちせ)  https://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=105

脚注

  1. 「『無財の七施』~誰でも出来る仏道修行 七つの施し」 | 法華宗真門流  http://www.hokkeshu.jp/houwa/031.html