しげっち交通・観光局 0062 竹山神社(社殿)

Note
しげっち交通観光局#0062 トリシティ155で行った「竹山神社(社殿)@指宿市」/2023.05.15
おはようございます。しげっちです。
今回は、竹山神社に登ります。
走行動画要素は少なめですが、ちゃんとあります。
竹山には、熊野修検の行場であり、熊野山伏は、山野で、太陽、月、山、海などを神として尾上ながら心身を鍛えたそうです。社殿までの間にある石灯籠には、日天、月天、水天の、三点が刻まれております。石灯籠自体も、独特の形をしており、こちらは、須弥山形(しゅみせんがた)の石灯籠で、仏教の山岳信仰の遺構となります。
こちらの山には、隣に連なっている鳶之口峰との間は天狗の住みかで、頂上に神灯が見えたり、太鼓・笛・法螺の音が鳴り響き渡ったり、岩石が大きな音をたてて崩れ落ちたりする、様々な霊怪が伝えられているそうです。
また、竹山奥社には、旭日旗と日章旗が飾ってあるそうで、旭日藩は皇室のシンボルとなり、日章旗は島津の船印をへて国旗となりました。こちらは、菊のご紋章と、日章旗の故郷となっているそうです。
■過去の訪問スポットのまとめはこちら
しげっち交通観光局 on The Web
https://kstsb.dreampresenter.info/
[参考資料]
・竹山神社
[素材類]
AI Voice CV:さとうささら(CeVIO)
フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp
さとうささら+すずきつづみ立ち絵セット
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5047180
Pixabay / 無料動画
[特記事項]
・YouTubeに2023.07.15に投稿したものです。
訪問日
2023.05.15
同行者
- なし