鴨池マリンパーク

2023年6月17日 (土) 10:22時点におけるKshigeyama (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「かつて与次郎長水路に存在していた「鴨池マリンバーク」。市民文化ホールの裏辺りになります。 === 参考1<ref>鴨池マリンパーク  <nowiki>http://www7.plala.or.jp/tower/lost/kamoike/kamoikemarinepark.html</nowiki></ref> === {| class="wikitable" |建物名称 |鴨池マリンパーク |- |所在地 |鹿児島県鹿児島市 |- |高さ |塔本体高57.08m 設置水深9.7m |- |竣工 |1972(昭和47)年 |- |営業…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

かつて与次郎長水路に存在していた「鴨池マリンバーク」。市民文化ホールの裏辺りになります。


参考1[1]

建物名称 鴨池マリンパーク
所在地 鹿児島県鹿児島市
高さ 塔本体高57.08m 設置水深9.7m
竣工 1972(昭和47)年
営業中止 1993(平成5)年
現状 1993(平成5)年度解体撤去
TF式分類 第1種 I類
概要 鹿児島市中心部を流れる甲突川河口の南側、現在の住居表示で与次郎一丁目・二丁目に相当するエリアは1966(昭和41)年から72(昭和47)年にかけて実施された与次郎ヶ浜公有水面埋立事業によって誕生した土地である。一帯は1972年の太陽国体開催に合わせてスポーツ・レクリエーション・観光の拠点として整備され、県営の陸上競技場と野球場のほか、宿泊施設や商業施設などが集積している。

この与次郎ヶ浜の護岸堤防は錦江湾と桜島を望む景観を損ねないよう高さを抑える目的で二重構造が採用されたため、外側護岸と内側護岸の間には幅47.5m・長さ1573mの長水路が出現することとなった。鴨池マリンパークはこの長水路のほぼ真ん中に存在した展望塔である。埋立の事業主体である鹿児島開発事業団が設置して市に移管したもので、市の委託を受けて第三セクターの鹿児島国際観光株式会社が運営にあたった。建物全体の設計施工者は芙蓉海洋開発。各種文献ではしばしば「鴨池公園水中展望所」との表記が見られるが、これは条例上の名称だったと思われる。

建物は海面下9.7mを設置面とし、本体は鋼板被覆鉄筋コンクリート造である。エレベーターシャフトとその周囲を取り巻く螺旋階段を収めた直径7.7mの円筒形の塔体を軸とし、おおむね地平レベルとなる海面上6.7mの位置を1階として入場口を設けた。入場口は内側護岸から連絡橋が接続する。

海面上16.58mの2階は直径約16.8mの展望スペースで、屋内をティールームとし、外周にはオープンエアの回廊をめぐらせた。そこから上の塔体は鉄骨鋼板構造で円錐状となり、頂上部には直径6.8m・重さ16トン・32面体のアルミ製の球体オブジェが据え付けられた。このオブジェはシンボル球と呼ばれ、昼間は太陽光線を受けて、夜間はライトアップによってミラーボールのように光り輝く効果を狙いとした。塔頂部の海面からの高さは47.38mである。

水中部は2層建ての矩形の建物(幅27.6m×奥行19.1m)となっており、外側護岸側の長辺に沿って設けられた各階64席・計128席のレストランと残る3辺に沿った回廊が鴨池マリンパークのメイン施設であった。建物の周囲は最大貯水量7000立方メートルの巨大な遊漁槽となっており、熱帯魚7000匹とブリ・ハマチ5000匹など計1万3000匹(開業を報じる南日本新聞の記事による。鹿児島開発事業団史の記述は80種6000匹と大きく異なる)が放たれ、来場者の目を楽しませた。厚さ76mmのアクリルガラスを嵌め込んだ水中窓は上階を四角形、下階を円形としてそれぞれ36ヶ所に設け、水中照明灯を複数個所に設置して夜間の観望にも対応した。

開業は1972年10月で、当時の入場料は大人200円・小中学生100円。営業時間は10時~21時だった。当初は国内でも珍しい水中展望塔とあって人気を博したが、1973年度の約30万人をピークに年々入場者は減り続け、1983(昭和58)年度は5万7000人にまで落ち込んだことから84年3月限りで営業を終了した。しかし同年10月からは再び鹿児島国際観光が建物の1階と2階を借り受けて入場無料の展望施設としてオープン、喫茶店の営業も開始している。この再開にあたって市の広報誌「かごしま市民のひろば」に掲載された告知記事はわずか数行しかなく、すっかり他の記事に埋もれているが、その記述から察するところでは鴨池マリンパークという名称はこのとき鴨池展望所に改められたようである。また、南日本新聞の記事によると鴨池展望所ではクラゲ・イソギンチャク・サンゴなど約30種を水槽で展示したというが、事業団史には遊漁槽は老朽化して漏水があるため閉鎖したとの記述があることから、生物の展示は2階の展望スペースで小規模に行われたものであり、水中部は再開しなかったと解釈するのが適当と思われる。1991(平成3)年の入場者は約11万人と盛り返したが、1993(平成5)年3月をもって鹿児島国際観光が喫茶店の営業から撤退するとともに完全閉鎖された。建物は腐食が激しく放置するのが危険と判断されたため同年度内に解体撤去されている。

なお、晩年はエレベーター機械室より上部の塔体が切断され、シンボル球を失った哀れな姿を晒していた。切断した時期を特定する資料を発見できていないが、1985(昭和60)年に九州に上陸して猛威を振るった台風13号の被害を受け2ヶ月にわたり休業した記録があることから、このときではないかと推測される。

参考2[2]

「与次郎ヶ浜に銀色の玉を頭につけたクリーム色の塔がそびえたっているのを最近お気づきでしょう…」。

鹿児島市が発刊する「かごしま 市民のひろば」の冒頭に目が釘付けとなり、「そんな建物が与次郎にあっただろうか」と思いを巡らせつつ日付を確認すると、昭和47(1972)年8月1日の文字。当コーナーのネタにと、当院医師から手渡された市政便りは、およそ50年前のものでした。

(出典)かごしま 市民のひろばNo.63(昭和47年8月1日号)
記事によると、昭和47年の秋季鹿児島国体を目前に与次郎ヶ浜の鴨池マリンパーク内に誕生したシンボルタワー(現在の川商ホール裏手長水路あたり)は、全長約58メートル。 海面下(約10メートル)には、海中レストランがあり、魚を眺めながらお茶や食事を楽しむことが出来たようです。さらに、中心部のエレベーターからは、海上16メートルに位置した展望台・喫茶室に行くことが出来たようで、雄大な桜島と錦江湾が生み出す圧感の景色が目に浮かびます。

 さらに驚いたのは、先端に直径約7メートルものアルミ製シンボル球が設置されていたこと。記事には、太陽の光を受けて7色に輝くとありました。タワーの周辺には、プールや海洋博物館、釣堀、ボート場などの施設が整備され、鹿児島の観光名所として注目されていたことが感じられます。

 与次郎のシンボルとして誕生したタワーは、多くの来場者を楽しませつつ、1990年代前半に老朽化など様々な理由から営業を終了・撤去されたようで、今はその姿を見ることは叶いません。

 同タワーを懐かしく思い出される方や、その存在を初めて知った方など様々かと思います。「当院近くのあの辺りにシンボルタワーがあったのかな?」と想像しながら、周囲を散策するのも良いかもしれませんね。

 海中レストランから眺める魚たちや7色に輝くシンボル球…。ぜひ訪れたかったなと、当時に思いを馳せたのでした。

参考3[3]

鴨池マリンパーク開館=1972(昭和47)年■華々しくオープンした海中水族館

 鹿児島市与次郎ケ浜の長水路の一角に、鴨池マリンパークはあった。ブリやハマチなど回遊する魚を見ながら食事ができる海中水族館で、全長約57メートル(海上47メートル、海面下10メートル)の白い円すい形のタワーは、鹿児島の新しい観光スポットとなるはずだった。

 与次郎ケ浜埋め立てが終わった1972(昭和47)年に開館。塔頂には銀色の32面体。鹿児島湾を一望できる展望喫茶室もあった。

 一時、年間30万人を記録した来場者は年々減少。水族館の一部閉鎖を経て、93年にひっそりと幕を閉じた。

参考4[4]

2014年12月31日

マリンパーク

与次郎ヶ浜のところで記述するつもりだったのですが、すっかり忘れていました。

いま市民文化ホールの裏手辺り、長水路のところに“マリンパーク”と呼ばれる施設がありました。

クリーム色の塔先端に、サッカーボールのような球体が刺さったような形で、塔へ行くには、鉄製の橋を渡った覚えがあります。

また、長水路のなかでは足漕ぎのボートがあったと思います。

小さいころの記憶のため、かなり曖昧で申し訳ありません。

『かごしま市民の広場』、昭和47年8月1日号と昭和46年1月1日号にマリンパークの図面や画像などが掲載されています。興味のある方はアクセスしてみて下さい。

かごしま市民の広場より

記事によると、「与次郎ヶ浜は、市民のレクリエーションセンターとしてまた、観光・スポーツセンターとして、埋立後、施設の整備が、着々と進められていますが、その中でもシンボルタワーと海中レストランは、世界でも珍しい施設ということで、市民のみなさんに最も期待されているものです。」

「このシンボルタワーは、埋立地の先端、外部護岸と内部護岸にはさまれた幅50m、延長1600mの長水路中央部に建てられ、タワーの海中部分がレストランになっています。

構造は、鉄骨鉄筋コンクリート造りで、塔の高さは海面の上が47.3m、海面の下が9.7mです。

タワーは大きく分けて4つの部分、すなわち、連絡橋を含む一階部分、展望台、頭部のシンボル球、海中のレストランと回廊に分けられます。」とあります。

確か、塔の部分は濃い白かクリーム色だったような気がします。

建設工事は昭和46年5月から始まり、翌年10月の国体前に終わったようです。

ちなみに、総工費8億5000万円であったそうです。

同紙に、マリンパーク内部に関する記事が次のように記されています。

シンボルタワーと海中レストラン

内部護岸から連絡橋でシンボルタワーへ

「シンボルタワーへは、内側の護岸からタワーにかけられている幅2m、長さ11.4mの連絡橋から渡って入ります。

そこが1階部分で、エレベーターホールや調理室があります。エレベーター(定員15名)はタワーの中心部を上下し、展望台から海中レストランまでを連絡します。」

海上16メートルに展望台と喫茶室

「1階からエレベーターで上ると海面から16.5mのところに面積221.6㎡の展望台と喫茶室があり、ここからはタワーをはさむ長水路はもちろんのこと、全面には雄大な桜島や錦江湾、うしろには与次郎ヶ浜埋立地の全景が望めます。

一般の人がのぼれるのはここまでで、その上はエレベーターなどの機械室になっています。」

当時の画像をみると、県立陸上競技場と球場、サンロイヤルホテルが建つだけの淋しい風景が広がっていたと思われます。

七色に輝く頭部のシンボル球

「タワーの先端には、アルミ製の32面鏡になった直径6.8mのシンボル球が取り付けられ、晴れた日には太陽光線を受けて七色に輝きます。

また夜間には、外部から照明を当ててその姿を、夜空にくっきりと映し出します。」

筆者がサッカーボールのような球体と思っていたのは、アルミ製の32面鏡だったようです。

泳ぐ魚を見ながら食事が楽しめるレストラン

記事によると、「次にタワーの下の海中1,2階はレストランと回廊があり、一番のみどころ。レストランと回廊の外側の壁には、1階部分に縦1m20㎝、横90cmの角形の窓、2階部分に直径90cmの円形の窓がそれぞれ36個取り付けられ、レストランからは海の中を泳ぐ魚を見ながらお茶や食事が楽しめます。

この窓はアクリル系のガラス4枚を合わせた薄さ7.6cmの特殊なもので、ガラスのくもりや水圧など、機能と安全を十分に考慮してあります。

一方、海中には水中照明灯が適当な箇所に配置され、夜でも窓から海中の自然が眺められるようになっています。

このほかの施設としては、非常用をかねた幅1.5mのらせん状階段が、海中2階から展望台までつけられているほか、防火・防水ドアや非常口が各所に設けられているなど、防災面の設備も完備しています。」と記述されています。

『かごしま市民の広場』昭和47年8月1日号の冒頭に書かれていますが、マリンパークは観光鹿児島の新名所としての役割を果たすはずでした。

筆者が再びマリンパークを訪れたときは、閉鎖寸前だったようです。

水槽にはクラゲと海藻が漂っているだけでした。

いつの間にか施設は跡形もなく無くなり、その場所も思い出せなくなってしまいました。

参考資料

  1. 鴨池マリンパーク  http://www7.plala.or.jp/tower/lost/kamoike/kamoikemarinepark.html
  2. vol.7与次郎のシンボルタワーの巻 鴨池マリンパーク編 | 緑泉会Webマガジン SmaHapi~スマハピ~ | まわりの人たちの笑顔のために。  https://www.yonemorihp.jp/smahapi/genre-live/info-yonesanpo/5884/
  3. 鴨池マリンパーク開館=1972(昭和47)年■華々しくオープンした海中水族館 | かごしまひと昔ふた昔 | 南日本新聞 | 373news.com  https://373news.com/_kikaku/oldtale/article.php?storyid=157943&key=3

脚注

  1. 鴨池マリンパーク  http://www7.plala.or.jp/tower/lost/kamoike/kamoikemarinepark.html
  2. vol.7与次郎のシンボルタワーの巻 鴨池マリンパーク編 | 緑泉会Webマガジン SmaHapi~スマハピ~ | まわりの人たちの笑顔のために。  https://www.yonemorihp.jp/smahapi/genre-live/info-yonesanpo/5884/
  3. 池マリンパーク開館=1972(昭和47)年■華々しくオープンした海中水族館 | かごしまひと昔ふた昔 | 南日本新聞 | 373news.com  https://373news.com/_kikaku/oldtale/article.php?storyid=157943&key=3
  4. マリンパーク: 鹿児島ぶら歩き  http://burakago.seesaa.net/article/411543279.html