Kshigeyama (トーク | 投稿記録) ページの作成:「易学は、中国の儒教経典の一つ『易経(えききょう)』の解釈学。 == 開運するための十徳 == === 易学における第一の徳:『陽転思考』 === 全ての物事は永遠に流転していきます。 すごく簡単に表現すれば常に変化し続けます。 諸行無常という言葉が表す通りです。 「晴れてよし、曇りてよし富士の山、 もとの姿はかわらざりけり」 という言葉…」 |
Kshigeyama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
210行目: | 210行目: | ||
悪い方にいってしまうことがあります。 | 悪い方にいってしまうことがあります。 | ||
=== 易学における第七の徳:『歓喜』 === | |||
脳科学を知れば知るほど脳内年齢は、 | |||
感動力が大きな影響を与える気がします。 | |||
記憶を司る部分に「海馬」があります。 | |||
この海馬の横には偏桃体という器官があります。 | |||
この偏桃体というのが面白い機能を持っています。 | |||
感情が動くとプルプル震えて、 | |||
それにより情報が記憶されていきます。 | |||
記憶というのは感情と共に覚えられることを意味します。 | |||
「あの時は辛かったなぁ」 | |||
「あれは超楽しくて最高だった」 | |||
などということがありますが、 | |||
まさに感情とセットで記憶されています。 | |||
人生の1つ1つの出来事に感情を動かして、 | |||
楽しいことでも辛いことでも、しっかり味わうことで、 | |||
人生の妙味が見えてくるということです。 | |||
=== 易学における第八の徳:『三省』 === | |||
三省堂という書店がありますが、 | |||
この三省というのは論語の言葉です。 | |||
「我、日に三度我が身を省みる」 | |||
これが由来とされています。 | |||
三度というのは3回という意味ではなく、 | |||
何度もという意味になります。 | |||
反省の大事さを説いているわけですが、 | |||
そもそも後悔と反省の違いは何なのか? | |||
どんなに後悔したとしても、 | |||
過去を変えることはできません。 | |||
その一方で、反省は未来を変えます。 | |||
だからこそ、何度も反省するべきなのです。 | |||
反省によって、自分自身を見つめ直し、 | |||
正しい道に進んでいくことができます。 | |||
=== 易学における第九の徳:『有縁』 === | |||
「この世で出会うべき人には必ず出会う。 | |||
しかも一瞬早くもなく一瞬遅くもなく。」 | |||
この言葉は、日本哲学者の森信三の言葉です。 | |||
人生における出会いというのは、 | |||
本当に不思議なものがあります。 | |||
出会った時には、出会った意味が分からなくても、 | |||
後になって縁の意味が分かることがあります。 | |||
そう思うと、最初から出会いが仕組まれていた | |||
ような気分にさえなることがあります。 | |||
出会いは、偶然なのか必然なのか? | |||
ここは意見が分かれる部分ではありますが、 | |||
出会いによって人生が変わることは間違いないです。 | |||
良い出会いもあれば、悪い出会いもあります。 | |||
ひとつの縁が因となって、次の果を生み出し、 | |||
またその果が因となって、次の果を生み出していく。 | |||
この無限の連鎖とループの中で、 | |||
人生が成り立っています。 | |||
=== 易学における第十の徳:『倫理』 === | |||
六根清浄という言葉は知っていますか? | |||
簡単に言えば、「心身が清らかになること」 | |||
六根とは視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の五感と | |||
意識を合わせた6つを指します。 | |||
神道では、心に巣食ったわだかまりを払い、 | |||
綺麗な魂に生まれ変わることを「みそぎ」と言います。 | |||
我々の心の中には、天使の心と悪魔の心が混在しています。 | |||
だからこそ、心の羅針盤を清浄なものにしていれば、 | |||
人生を開けていき輝くものになります。 | |||
易では、「正しければ通る」という教えがあります。 | |||
例え、今苦しい状況の中で、困難にぶつかっていても、 | |||
真摯な心で考えて行動するなら道が開けると説いています。 | |||
[[カテゴリ:0 未分類]] | [[カテゴリ:0 未分類]] | ||
{{DEFAULTSORT:えきがく}} | {{DEFAULTSORT:えきがく}} |
2022年10月20日 (木) 09:46時点における最新版
易学は、中国の儒教経典の一つ『易経(えききょう)』の解釈学。
開運するための十徳
易学における第一の徳:『陽転思考』
全ての物事は永遠に流転していきます。
すごく簡単に表現すれば常に変化し続けます。
諸行無常という言葉が表す通りです。
「晴れてよし、曇りてよし富士の山、
もとの姿はかわらざりけり」
という言葉を昔の偉人は残しています。
つまり、人生が思うように進まなかったり、
一見不運に思えるような出来事があっても、
心を曇らせるなということです。
今が陰でも、ずっと陰のままであるわけでなく、
必ずや陽が訪れるわけです。
逆に、今凄く調子が良くて陽であっても、
必ず陰がやってくるわけです。
人生に起こる色々な出来事を、そのまま受け止め、
感動と感謝の心を持って明るく生きるという思考が、
人生が大きく転換させていくという教えです。
易学における第二の徳:『多聞多聞』
松下幸之助は、「衆知を集める」ということを
非常に大事にされていました。
どんな天才や優秀な人も、
1人では何も出来ません。
だかこそ、人の意見や考え方に耳を傾け、
叡智を集めることが大切になります。
自分にとっては困難な問題や課題であっても、
他の人にとっては大したことではないことがあります。
また、深刻な問題や課題に遭遇した際には、
正しい判断や決断ができなかったりもします。
そういう時には、一段も二段もレベルの高い人から
アドバイスをもらったり教えを乞うと良いです。
そういう意味では、メンターや師匠を持つことは、
運を開く意味でも大切なことだと思います。
ただ、年齢を重ねたりしていくと、
人に聞こうとしないようになります。
それを恥だと思ったりするからです。
しかし、
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
という言葉の通り、聞けば道が開けます。
ただ聞くと言っても、
ネットで調べれば分かるようなことを
聞くのはナンセンスです。
何でも聞けば良いということではありません。
聞くべきことのポイントは、
「どう判断・決断すべきか?」
経営者や起業家なら、
経営における大事な決断の仕方を、
先輩から教わるのが良いかと思います。
易学における第三の徳:『志』
ミッションやビジョンが大事とはよく言われます。
まさに、志の話になります。
未来がどうなるのかを心配してしまいますが、
「どうなる」より「どうするのか」、
また「どうしたいのか」の方が重要です。
夢や目標への強い意志や情熱がなければ、
何事も大成しないし、実現しません。
この当たり前の事実に目を向けることが大事です。
ただ、それが我欲ではいけません。
「志善なりや、私心なかりしか」ということを
よくよく自分に問いかける必要があります。
それを前提に、「うまくいくかどうか」ではなく、
全力を尽くすことが大事だと説いています。
事の「成功」「不成功」を気にしている段階で、
すでに負けていること。
「どうなったとしてもやりたい」という強い志が、
人生を開運させるのには必要になります。
易学における第四の徳:『知足』
人間の失敗の多くは、欲望や我欲の暴走。
驕ってしまうと、良くないという教えです。
今、与えられているものの中で足ることを
知って満足したなら失敗を防げるということ。
「欲望は海の水に似て、飲めば飲むほど、
持てば持つほど、喉が渇く」
という言葉があるように、人間の欲は尽きません。
だからこそ、調子の良い時に
調子に乗らないことが大事になります。
日々の生活や日常生活の中でも、
「足るを知る」を意識することが、
心の平安を得ることに繋がるわけです。
易学における第五の徳:『謙虚』
知足と同じ意味を持つのが謙虚です。
謙虚は自分の力を誇らないことを意味します。
慢心すると堕落して滅ぶことを注意しています。
だからこそ、何か上手くいって成功した際は、
「運が良かった」
「周りの人のおかげ」
「1歩間違えれば失敗してた」
「勝って兜の緒を締めよう」
というように心がけることが大事になります。
もちろん、自分の力を信じることは大切ですが、
誇ることも度が過ぎると転落していきます。
「驕れるものは久しからず」の通りです。
運気とは謙虚さによって持続していくものです。
易学における第六の徳:『幸運』
不思議なことに、「運が良い」と
確信して生きてる人は、
良い人生を送ることができます。
運が良い悪いというのは、一概に言えないですが、
運が良い人には"ある特徴"があります。
「上手くいった時には自分以外のものに感謝し、
上手くいかなった時は、有難いと感じる」
逆に運が悪い人は、上手くいっていない時には、
この不運がずっと続くと感じてしまい、
上手くいっている時には、
何か悪いことが起こる前兆と感じる。
1つの出来事に対する捉え方が違うわけです。
その捉え方1つで、運が良くなることもあれば、
悪い方にいってしまうことがあります。
易学における第七の徳:『歓喜』
脳科学を知れば知るほど脳内年齢は、
感動力が大きな影響を与える気がします。
記憶を司る部分に「海馬」があります。
この海馬の横には偏桃体という器官があります。
この偏桃体というのが面白い機能を持っています。
感情が動くとプルプル震えて、
それにより情報が記憶されていきます。
記憶というのは感情と共に覚えられることを意味します。
「あの時は辛かったなぁ」
「あれは超楽しくて最高だった」
などということがありますが、
まさに感情とセットで記憶されています。
人生の1つ1つの出来事に感情を動かして、
楽しいことでも辛いことでも、しっかり味わうことで、
人生の妙味が見えてくるということです。
易学における第八の徳:『三省』
三省堂という書店がありますが、
この三省というのは論語の言葉です。
「我、日に三度我が身を省みる」
これが由来とされています。
三度というのは3回という意味ではなく、
何度もという意味になります。
反省の大事さを説いているわけですが、
そもそも後悔と反省の違いは何なのか?
どんなに後悔したとしても、
過去を変えることはできません。
その一方で、反省は未来を変えます。
だからこそ、何度も反省するべきなのです。
反省によって、自分自身を見つめ直し、
正しい道に進んでいくことができます。
易学における第九の徳:『有縁』
「この世で出会うべき人には必ず出会う。
しかも一瞬早くもなく一瞬遅くもなく。」
この言葉は、日本哲学者の森信三の言葉です。
人生における出会いというのは、
本当に不思議なものがあります。
出会った時には、出会った意味が分からなくても、
後になって縁の意味が分かることがあります。
そう思うと、最初から出会いが仕組まれていた
ような気分にさえなることがあります。
出会いは、偶然なのか必然なのか?
ここは意見が分かれる部分ではありますが、
出会いによって人生が変わることは間違いないです。
良い出会いもあれば、悪い出会いもあります。
ひとつの縁が因となって、次の果を生み出し、
またその果が因となって、次の果を生み出していく。
この無限の連鎖とループの中で、
人生が成り立っています。
易学における第十の徳:『倫理』
六根清浄という言葉は知っていますか?
簡単に言えば、「心身が清らかになること」
六根とは視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の五感と
意識を合わせた6つを指します。
神道では、心に巣食ったわだかまりを払い、
綺麗な魂に生まれ変わることを「みそぎ」と言います。
我々の心の中には、天使の心と悪魔の心が混在しています。
だからこそ、心の羅針盤を清浄なものにしていれば、
人生を開けていき輝くものになります。
易では、「正しければ通る」という教えがあります。
例え、今苦しい状況の中で、困難にぶつかっていても、
真摯な心で考えて行動するなら道が開けると説いています。