「藤川天神」の版間の差分
Kshigeyama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Kshigeyama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
現在の拝殿は平成10年(1998年)2月24日に新しく立て替えられたものです。 | |||
境内には菅原道真公がお手植えされた一株から繁茂したと言われる梅園が広がり、その数は約300本になります。その内の55株は国の天然記念物に指定されています。幹を地に伏せた姿が龍のように見えることから臥龍梅(がりゅうばい)と呼ばれています。 | 境内には菅原道真公がお手植えされた一株から繁茂したと言われる梅園が広がり、その数は約300本になります。その内の55株は国の天然記念物に指定されています。幹を地に伏せた姿が龍のように見えることから臥龍梅(がりゅうばい)と呼ばれています。 | ||
毎年2月中旬から3月上旬に薄いピンク色の花を咲かせ甘い香りを漂わせ、観梅客の心をなごませます。 | 毎年2月中旬から3月上旬に薄いピンク色の花を咲かせ甘い香りを漂わせ、観梅客の心をなごませます。 | ||
※「藤川天神の臥龍梅」として、昭和16年(1941年)10月3日に、国の天然記念物に指定されました。 | |||
<blockquote>学問の神様として親しまれる菅原道真公をお祀りする「菅原神社」とも呼ばれています。道真公が太宰府に左遷され、さらに逃れて藤川北野の地に隠退、没したと言い伝えられます。 | <blockquote>学問の神様として親しまれる菅原道真公をお祀りする「菅原神社」とも呼ばれています。道真公が太宰府に左遷され、さらに逃れて藤川北野の地に隠退、没したと言い伝えられます。 |