「天の岩屋供養塔群」の版間の差分
Kshigeyama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Kshigeyama (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:2023.05.15-天の岩屋供養塔群0.jpg|代替文=2023.05.15-天の岩屋供養塔群|サムネイル|2023.05.15-天の岩屋供養塔群]] | |||
[[ファイル:2023.05.15-天の岩屋供養塔群1.jpg|代替文=2023.05.15-天の岩屋供養塔群|サムネイル|2023.05.15-天の岩屋供養塔群]] | |||
[[ファイル:2023.05.15-天の岩屋供養塔群2.jpg|サムネイル|2023.05.15-天の岩屋供養塔群]] | |||
[[ファイル:2023.05.15-天の岩屋供養塔群3.jpg|サムネイル|2023.05.15-天の岩屋供養塔群]] | |||
<blockquote>開聞岳の麓にある「岩屋どん」と呼ばれる場所には,室町時代から江戸時代の板碑と五輪塔が建っている。この岩屋には伝説が残っている。ある僧侶が,岩屋で法水(身体を清めるための水)を汲んで修行をしていたところ,1頭の鹿が来て法水をなめた。すると鹿はたちまちみごもり,口から女の子が生まれた。瑞照姫と名付けられた女の子は,後に天智天皇の后になり,大宮姫と呼ばれたという。 洞くつの岩に半月の形が浮き出ているのは,姫が生まれたと同時に現れたと伝えられる。<ref>天の岩屋供養塔群 ::: 指宿まるごと博物館|海と港のめぐみ https://www.city.ibusuki.lg.jp/marugoto/spot/%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E4%BE%9B%E9%A4%8A%E5%A1%94%E7%BE%A4/</ref></blockquote> | <blockquote>開聞岳の麓にある「岩屋どん」と呼ばれる場所には,室町時代から江戸時代の板碑と五輪塔が建っている。この岩屋には伝説が残っている。ある僧侶が,岩屋で法水(身体を清めるための水)を汲んで修行をしていたところ,1頭の鹿が来て法水をなめた。すると鹿はたちまちみごもり,口から女の子が生まれた。瑞照姫と名付けられた女の子は,後に天智天皇の后になり,大宮姫と呼ばれたという。 洞くつの岩に半月の形が浮き出ているのは,姫が生まれたと同時に現れたと伝えられる。<ref>天の岩屋供養塔群 ::: 指宿まるごと博物館|海と港のめぐみ https://www.city.ibusuki.lg.jp/marugoto/spot/%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E4%BE%9B%E9%A4%8A%E5%A1%94%E7%BE%A4/</ref></blockquote> | ||
21行目: | 25行目: | ||
===その他=== | ===その他=== | ||
駐車場:なし | 駐車場:なし | ||
== 訪問記録 == | |||
2023.05.15 初回訪問/ツ | |||
== 参考資料 == | == 参考資料 == |