ホーム
おまかせ表示
最近の更新
特別ページ
コミュニティ・ポータル
個人設定
しげっちべーすについて
免責事項
しげっちべーす
検索
利用者メニュー
ログイン
日本茶のソースを表示
←
日本茶
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== 日本茶の種類<ref>「茶」とは・お茶の種類|NPO法人日本茶インストラクター協会 https://www.nihoncha-inst.com/basic/basic2.html</ref> == === 普通煎茶 === 普通煎茶は一般に煎茶と呼ばれ、標準的蒸し時間であることから、普通(蒸し)煎茶と分類される。 === 深蒸し煎茶 === 普通煎茶に比べ生葉の蒸し時間を2〜3倍長くして製造した茶。蒸し時間が長いため形状は細かくなるが、渋味が抑えられ、濃厚な味が特徴である。 === 蒸し製玉緑茶 === 煎茶の製造のうち、葉の形状を整える精揉工程を省略した勾玉状の形状をした茶。グリ茶とも呼ばれる。さっぱりとした味が特徴である。 === 釜炒り製玉緑茶 === 生葉を釜で炒ってから製造した茶。一般に釜炒り茶と呼ばれる。精揉機を使用しないため形状が勾玉状。渋味が少なく、香ばしい釜香とすっきりとした味が特徴である。 === 玉露 === 一番茶の新芽が伸び出した頃より20日程、日光を遮った茶園(覆下園)で栽培した生葉を煎茶と同様の工程で製造した茶。うま味が強く、苦渋味が少ない。覆い香が特徴。 === かぶせ茶 === 一番茶の摘採前7日前後から茶園を覆って 栽培した生葉を、煎茶と同様の工程で製造した茶。玉露と普通煎茶の中間的存在。 === 碾茶 === 玉露と同様に覆下園で栽培した生葉を、蒸してから揉まずに乾燥し、茎や葉脈を除いたもの。これを臼で挽いて抹茶とする。 === 抹茶 === 碾茶を茶臼で挽いて1〜20μmの微粉末にしたもの。茶筅(ちゃせん)で撹拌して飲む他、最近は菓子等への使用が増加している。 === 番茶 === 一般に新芽が伸びて硬くなった茶や古葉、茎などを原料として製造した茶。この他に地方特有の番茶がある。晩茶ともいう。 === 焙じ茶 === 下級の煎茶や番茶などを強火で焙じて作った茶。香ばしい香りと味が特徴。高熱で焙じるとカフェインは昇華し、少なくなる。 == 淹れ方<ref>「茶」とは・日本茶の淹れ方|NPO法人日本茶インストラクター協会 https://www.nihoncha-inst.com/basic/basic5.html</ref> == === 煎茶 === さわやかな香りと、うま味・甘味・渋味があるのが煎茶の特徴です。 お湯の温度は上級茶で70℃、中級煎茶で80〜90℃くらいが適しています。 二煎目も美味しくいれるためには、一煎目を注いだあとの急須の中に、お湯を残さないのがポイントです。 === 番茶・焙じ茶 === サラッとした味や香りが特徴の番茶や焙じ茶は、熱い湯を急須(土瓶)に直接注ぎ、30秒くらいで茶碗に注ぎ分けます。茶碗は厚手のものがよいでしょう。 = 深蒸し煎茶のいれ方(2人分)<ref>深蒸し煎茶のおいしいいれ方|お茶のおいしいいれ方|お茶百科 http://www.ocha.tv/how_to_brew/nihoncha/hukamushi/</ref> = {| class="wikitable" |+'''おいしさの目安''' !茶葉の量 !湯の温度 !湯の量 !浸出時間 |- |4g |80℃ |150〜200ml |約30秒 |} == 参考資料 == # NPO法人日本茶インストラクター協会 https://www.nihoncha-inst.com/ # お茶百科 http://www.ocha.tv/ == 脚注 == [[カテゴリ:料理]] {{DEFAULTSORT:にほんちゃ}}
日本茶
に戻る。