ホーム
おまかせ表示
最近の更新
特別ページ
コミュニティ・ポータル
個人設定
しげっちべーすについて
免責事項
しげっちべーす
検索
利用者メニュー
ログイン
南薩縦貫道のソースを表示
←
南薩縦貫道
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
<blockquote> 南薩縦貫道は, 鹿児島市から枕崎市に至る地域高規格道路であり, 南薩地域と鹿児島市との交流・連携の促進, 鹿児島空港等へのアクセス向上を図り, 南薩地域の活力ある地域づくりに貢献する道路です。 今回, 知覧金山水車IC~南九州知覧IC間の0.8kmが平成29年3月26日(日曜日)14時から通行しましたので, お知らせします。 今回の開通により, 南薩縦貫道(約 50km)が全線開通となり, 鰹節やお茶など全国に誇る農林水産物の迅速な輸送が可能となるほか, 知覧武家屋敷等の歴史的施設や風光明媚な海岸線など, 豊かな自然を生かした観光地を結ぶ周遊ルートが形成され, 南薩地域の振興が図られることが期待されます。 <ref>南薩縦貫道が整備されました - 枕崎市ホームページ https://www.city.makurazaki.lg.jp/soshiki/kikaku/206.html</ref></blockquote> <blockquote>'''南薩縦貫道'''(なんさつじゅうかんどう 英語: NANSATSU JUKAN ROAD、NANSATSU JUKAN EXPWY)は、鹿児島県鹿児島市を起点とし、鹿児島県枕崎市に至る延長約40 kmの地域高規格道路である。 1994年12月16日に候補路線に、1998年6月16日に計画路線に指定され、2017年3月26日に知覧金山水車ICから南九州知覧ICまでの区間が開通したことにより全線が開通した。 鹿児島ICから山田IC(指宿スカイライン)まで及び、南九州川辺ダムICから南九州知覧ICまでの区間は自動車専用道路として供用されており、山田ICから南九州川辺ダムICまで及び、南九州知覧ICから枕崎市までの区域は一般道路として供用されている。 {| class="wikitable" !起点 |鹿児島県鹿児島市田上八丁目 (鹿児島IC) |- !主な 経由都市 |鹿児島県南九州市 |- !終点 |鹿児島県枕崎市東本町 (東本町交差点) |} == 各事業区間 == === 川辺道路(自動車専用道路) === 県道19号の一部区間であり、南九州川辺ダムIC - 南九州川辺ICまでの区間。総延長 6.5 km。2010年8月27日に南九州川辺ダムIC - 南九州神殿IC間 (4.0 km) が開通し、2012年8月8日には南九州神殿IC - 南九州川辺IC間 (2.5 km) が開通、これにより川辺道路は全線開通した。 === 知覧道路(自動車専用道路) === 県道27号の一部区間として建設される、南九州川辺IC - 南九州知覧ICまでの区間。総延長3.9 km。この区間は自動車専用道路として整備。2016年3月27日に南九州川辺ICから知覧金山水車ICまでの区間が開通。2017年3月26日に知覧金山水車ICから南九州知覧IC間が開通し全線開通した。 === 知覧道路(一般道路) === 県道27号の一部区間として建設される、南九州知覧ICから知覧交差点までの区間。総延長1.8 km。この区間は一般道路として供用。2016年3月27日に開通。 === 霜出道路(一般道路) === 県道27号(知覧交差点 - 瀬世交差点)、県道34号(瀬世交差点 - 塗木交差点)の一部区間として建設される、知覧交差点から南九州市知覧町西元の塗木交差点までの区間。総延長3.4 km。2012年4月17日に整備区間となった。一般道路として供用。2016年3月27日に全線が開通。 (by [[Wikipediajp:南薩縦貫道|南薩縦貫道 : wikipedia jp]])<ref>[[Wikipediajp:南薩縦貫道|南薩縦貫道 : wikipedia jp]]</ref></blockquote> == 参考資料 == == 脚注 == [[カテゴリ:国内道路]] [[カテゴリ:南薩地域]] [[カテゴリ:鹿児島県道27号線]] [[カテゴリ:鹿児島県道34号線]] {{DEFAULTSORT:なんさつじゅうかんどう}} [[カテゴリ:2017年]]
南薩縦貫道
に戻る。